宅建士って難しいと聞くけど、取るメリットってどのくらいあるの?
どうせ目指すなら、メリットが大きい資格を取りたい!
そう思う事はあると思います。
宅建(宅地建物取引士)資格は、不動産取引における国家資格として高い評価を受けています。
私も宅建士を取って人生が変わるくらいメリットを感じました!
でも、どんなメリットがあるか気になります。
ここでは、解体業者歴10年以上の宅地建物取引士が
宅建を取るメリットまとめ!人生変わるおススメ資格!目指す価値あり!!
宅地建物取引士の資格を取得することで得られる具体的なメリットと、その価値について詳しく解説します♪
詳しくはプロフィール▽
営業力を強化して年収1000万を突破した営業力強化の仕方はこちら▼

1. 宅建士資格とは
宅建士は、不動産取引の専門家として、取引の公正さと安全性を確保するための重要な役割を担っています。2015年4月に「宅地建物取引主任者」から「宅地建物取引士」へと名称が変更され、より専門性の高い資格として位置づけられました。
宅建士の独占業務
宅建士には法律で定められた3つの独占業務があります:
- 重要事項の説明:不動産取引における重要事項(物件の権利関係、法的制限など)を取引前に説明する業務
- 重要事項説明書への記名・押印:説明内容を記した書面に署名・押印する業務
- 契約書への記名・押印:売買契約書や賃貸借契約書への署名・押印
これらの業務は宅建士だけが行える「独占業務」であり、不動産会社は従業員5人に対して1人以上の宅建士を配置する必要があります。

2. 収入・キャリア面でのメリット
年収アップの可能性
宅建資格取得により、以下の理由から収入アップが期待できます。
- 資格手当:多くの不動産会社では月2〜5万円程度の資格手当が支給され、年間24〜60万円の増収につながる
- 昇進の機会増加:企業内で重要なポジションに就きやすくなり、役職手当も付与されやすい
- 転職による収入アップ:実例として、資格取得後の転職で年収100万円アップした事例も報告されている
就職・転職での強み
宅建士資格は転職市場で高く評価されます。
- 不動産業界での需要:法定必置資格のため、常に求人需要がある
- 未経験からの転職が可能:資格があれば業界未経験でも採用されるケースが多い
- 転職後の安定性:企業に必要不可欠な存在となり、雇用の安定性が高まる


3. 多様な業界での活用
宅建資格は不動産業界だけでなく、さまざまな業界で活かせます:
金融業界
- 住宅ローンや不動産担保ローンの審査・説明業務
- 不動産の評価や売買取引のサポート
- 昇進条件として宅建士を採用する金融機関も存在
建築業界
- ハウスメーカーやディベロッパーでの不動産取引業務
- 都市計画や不動産の仕入れといった建築関連業務
- 顧客への物件説明や重要事項説明
保険業界
- ライフプランニングや資産運用のアドバイス
- 住宅ローンに関する相談対応
- 企業の資産における不動産部分の活用提案
その他の業界
- コンサルティング業界:都市再開発や店舗出店に関するアドバイス
- 地方公務員:都市計画、不動産物件取引、企業誘致などの業務
- WEBライター:不動産系のコンテンツ制作や専門記事作成

4. 資格の効力と長期的価値
一生涯有効な資格
- 一度取得すれば更新不要で、効力が生涯続く
- 登録さえしておけば、必要になったときにいつでも活用できる
- 資格維持のための追加コストも少ない
自己投資としての価値
- 費用対効果が高い:資格取得の総費用(約45,980円)に対し、年間の資格手当(約360,000円)を考えると、投資収益率は約803%にもなる
- 自己防衛:自身の不動産取引でも知識が活かせ、不当な契約を防げる
- ダブルライセンス:他の資格(FP、管理業務主任者など)と併せて取得することで、より専門性が高まる

5. 独立開業の可能性
宅建資格は独立・起業を目指す方にとっても大きなメリットがあります:
- インターネットの普及により、初期投資を抑えた不動産業の起業が可能に
- フリーランスでの仕事や副業の可能性が広がる
- 自由な働き方と収益機会の拡大につながる

6. 試験の難易度と勉強法
試験の概要と難易度
- 合格率:例年15%〜18%前後(直近10年では13.1%〜17.9%)
- 合格基準:50点満点中35点前後(正答率約70%)
- 他資格との比較:行政書士(合格率8〜15%)や司法書士(4〜5%)より高い合格率
効果的な勉強法
- 必要な勉強時間:初学者の場合は200〜400時間が目安
- 独学での勉強法:
- 参考書で全体像を把握
- 4科目(特に宅建業法)の特徴を理解
- 過去問を繰り返し解く
- 模試を活用する
- スケジュール:最低でも3ヵ月前からの勉強開始が推奨され、1日2時間で5ヵ月程度の学習期間が理想的
偏差値40底辺工業高校卒業でも独学で取得できた具体的な勉強法はこちら▼

7. 実際の体験談
宅建資格取得者からは、多くの前向きな変化が報告されています:
- 年収アップ:「資格取得後に転職し、年収が100万円アップした」
- キャリアの拡大:「より責任ある仕事を任されるようになった」
- 働き方の柔軟性:「週4日勤務で残りの時間を副業に充てられるようになった」
- 自己肯定感の向上:「難関資格の合格により自信がついた」
私も宅地建物取引士の資格を取得して自身が付き数々の資格を取得できました。
難関資格『一級土木施工管理技士』の勉強方法はこちら▼
そして、年収アップにもつながっています!
『宅地建物取引士』を取得して人生が変わった話はこちら▼

8. 資格取得にかかる費用
宅建資格取得には以下の費用がかかります:
- 試験受験料:8,200円
- 登録手数料:37,000円
- 宅建士証申請手数料:4,500円
- 更新費用:16,500円(5年に1度)
独学の場合の追加教材費用も含めると、合計で約50000円程度の投資となります。

宅建資格を取る価値
宅建資格は、以下の理由から取得する価値が十分にあると言えます。
- 収入アップ:資格手当や昇進機会の増加により、年収が向上
- 就職・転職の強化:多業種で評価される資格として、キャリアの選択肢が広がる
- 専門性の証明:不動産取引の専門家として社内外からの信頼獲得
- 独立開業の足がかり:将来の起業や独立の可能性を広げる
- 費用対効果の高さ:投資に対するリターンが大きい
- 一生涯有効:一度取得すれば生涯にわたって活用可能
不動産関連の知識は生活やビジネスの多くの場面で役立ちます。
宅建資格は、単なる資格以上の価値を持ち、取得者のキャリアや人生に大きな変化をもたらす可能性を秘めています。
取得に向けた勉強は決して楽ではありませんが、その先にある多くのメリットを考えれば、挑戦する価値は十分にあると言えるでしょう。

まとめ
『宅地建物取引士』はメリットがたくさんあります。
私の人生も大きく変わりました。
偏差値40底辺工業高校卒業の自分でも、まさか合格できるとは思っていなかったです。
合格をきっかけに様々な資格にもチャレンジしています。
勉強が好きになりましたw
今宅建を受けようか悩んでいる方や、独学でも合格できるのか不安な方。
悩むくらいなら絶対に受けたほうがいいです!
難易度もそこまで高くはなく独学で取得できるので、チャレンジする価値はあります。
資格にチャレンジして自分の価値を高めることができると思います。
少しでも参考になれば幸いです♪
コメント