記事内に商品プロモーションを含む場合があります
新屋山神社は、日本三大金運神社の一つとして知られており、日本一の金運神社として有名です。
同時に新屋山神社の奥宮にたどり着けるのは、特別な縁や準備がある人だけと言われています。
そんな、日本一の金運神社『新屋山神社』は、どんなご利益や歴史があるのでしょうか?
本当にたどり着けないのでしょうか?
実際に行ってみて、新屋山神社の本宮はたどり着けましたが、奥宮にはたどり着けませんでした。2回目で奥宮にたどり着くことができました。
では、なぜ日本一の金運神社と言われ、たどり着けなかったのでしょうか?
ここでは、数十か所のパワースポットを巡って、100ページの御朱印を集めて、
『運』のみで年収1000万を超えたMr.キングが実際に日本一の最強金運パワースポットに行って、
「金運神社にたどり着けない」で有名!日本一の金運神社『新屋山神社』本宮と奥宮!
について詳しくご紹介します(^^♪
詳しくはプロフィール▽


自身の考え方から人間力を高めて運気を最大限生かす方法はこちら▼
新屋山神社の歴史
新屋山神社は、山梨県富士吉田市新屋4-2-2に鎮座する歴史ある神社です。
戦国時代の室町時代後期、後奈良天皇の御代である天文3年(1534年)10月17日に創建されました。
その後、1727年に修復され、明治23年(1890年)に弊殿と拝殿が造営され、昭和9年(1934年)に本殿が再建されています。
昭和48年(1973年)には弊殿と拝殿が改築され、社務所が設置されて現在に至ります。
主祭神は大山祗命(おおやまつみのみこと)で、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)も祀られています。
また、末社として小御岳社(こみたけしゃ)と稲荷社も合祀されています。
地元では「ヤマノカミサマ」と呼ばれ親しまれ、山を守る神、産業の神として地域の林業、農業に携わる人々から大工さんなどの職人まで幅広く信仰されてきました。

「金運神社にたどり着けない」伝説の真相
新屋山神社、特にその奥宮は「金運神社にたどり着けない」「縁がある人だけがたどり着ける」と言われています。
この伝説には実際の地理的要因と信仰的な意味の両面があります。
地理的要因
奥宮は富士山の2合目に位置し、本宮から約13km離れています。アクセスには山道(滝沢林道)を通る必要があり、この道は整備されているものの、11月中旬から4月下旬までの冬季は閉鎖されます。
また、林道の入口は目印となる看板が小さく、見逃しやすいため「たどり着けない」という俗説が生まれました。
信仰的意味
「縁がある人だけがたどり着ける」という言葉には、神様との縁や金運との縁があってこそ奥宮に参拝できるという信仰的な意味合いがあります。
実際に奥宮へのアクセスが困難なことから、たどり着けた人は「縁がある人」と解釈され、神秘性が高まっています。
「ご縁がある人しかたどり着けないと言われる新屋山神社の奥宮は、行くのが難しい神社ですが、それでも参拝者が絶えないのは良い御利益がいただけるから」とされています。


3. 本宮の特徴とご利益
本宮は、新屋から富士山に向かう雁ノ穴溶岩流台地の上に、富士山を背にして北向きに祀られています。
水源や森の近くにあり、原生林が繁茂する小高い丘に位置し、参道には願いを叶えた人々がお礼に奉納した鳥居が多く並んでいます。
本宮の主な見どころ
- 本殿:大山祗命をはじめとする神々が祀られています
- 御神石(お伺い石):神様にお伺いを立てる特別な石で、三度持ち上げることで願いが叶うかどうかが分かると言われています
- 能舞台:神事や祭事の際に使用される舞台
- 稲荷社と小御岳社:境内にある末社
- 夫婦木社:二本の木が途中で繋がったことから名付けられた社
本宮のご利益
本宮は金運上昇、商売繁盛、農林業繁栄のご利益があるとされています。
また、家内安全、厄除け、安産、試験合格などの願いも叶えてくれると信じられています。

4.奥宮の神秘性と参拝方法
奥宮は富士山の2合目、ヘダノツジと呼ばれる場所に位置しています。
かつては山仕事に行ったときに休む場所で、ハラ(草地)とヤマ(林地)の境にあります。もともとはヘダの木の根元に赤い石があり、信心講が石祠を建てて祀っていました。
平成23年に新しい社が建てられ、8月7日に遷座されました。
奥宮の構成
- メインの社:最初に参拝する場所
- 環状列石(ストーンサークル):奥宮でも最も力が強いと言われる金運パワースポット
- ご神木:時間や天候によって山神様の姿が浮かび上がるとされ、姿が見えると願いが叶うと言われています
参拝方法
奥宮の参拝には特別な作法があります。環状列石(ストーンサークル)のお社は回らずに正面で二礼二拍手一礼の作法でお参りしなければなりません。
回ると不敬にあたるとされています。
新屋山神社・奥宮には、二つの鳥居が並んでいます。奥の鳥居から入り、通常の参拝をします。
そして、最も強いパワーがある環状列石(ストーンサークル)にも必ず参拝することが大切とされています。

金運神社としての由来と評価
新屋山神社が「日本一の金運神社」「日本三大金運神社の一つ」と評価される背景には、いくつかの重要な要素があります。
船井幸雄氏の推奨
経営コンサルタントとして知られる船井総研の船井幸雄氏が「お金に困りたくなければ、この神社に行け!」と推奨したことで、その名声が広まりました。
日本三大金運神社とは、新屋山神社(山梨県)、金劔宮(石川県)、安房神社(千葉県)の三社を指します。
パワースポットとしての評価
富士山の麓という立地は「イヤシロチ」と呼ばれるパワースポットであり、マイナスイオンが豊富で人間が住みやすく、商売がしやすい土地とされています。
このような環境が金運にも良い影響を与えると考えられています。
実際の効果
多くの参拝者が宝くじの当選や事業の成功など、実際に金運が上昇した体験を報告しています。
この実績が口コミで広がり、さらに評判を高めています。
新屋山神社の金運カードについて
金運カードは新屋山神社で授与されるカード型のお守りで、金運アップの効果があるとされています。
社長や経営者など「お金持ちの財布をチェックするとほとんど新屋山神社の金運カードが入っている」と言われるほど人気です。
金運カードの主な効果:
- お金に困らなくなる
- 仕事に困らなくなる
- 楽しいお金を使う機会が増える
金運カードを受け取ったら、すぐに財布に納めることが重要です。
これにより、その神聖なパワーが正しく作用し、金運上昇の効果を得られるとされています。


実際に『新屋山神社』本宮と奥宮に行ってみて
日本一の金運神社と言うことで、旅行の計画を立てて向かいました。
本宮から参拝がよいとされていたので、本宮を先に行きました。
奥宮も向かっていると、奥宮は毎年11月中旬頃から4月末頃までは林道閉鎖に伴って参拝できなくなっているそうで、通行止めでした。
2度目の計画で奥宮の参拝が叶いました。
残念ながら、境内の撮影が禁止と言うことで写真はありませんが、本宮はたくさんの鳥居が列をなしており不思議な雰囲気に包まれた空間でした。
奥宮はとても奥まった秘境的な場所にポツンとある感じでした。敷地もあまり広くなく看板も小さいので見逃しやすく「たどり着けない」も納得でした。

まとめ
新屋山神社は、富士山のパワーを宿した日本一の金運神社として有名な神社です。
本宮と奥宮の二つの神聖な場所を持ち、特に「縁がある人だけがたどり着ける」と言われる奥宮の神秘性が魅力です。
「金運神社にたどり着けない」という言葉の裏には、地理的な要因と信仰的な意味の両方があり、それが新屋山神社の神秘性をさらに高めています。
縁があれば、あなたも新屋山神社本宮と奥宮を参拝し、金運のご利益にあずかることができるかもしれません。
最後に重要なのは、金運カードの効果にも表れているように、単に神社に参拝するだけでなく、自分自身の努力も大切だということです。
神様のご加護と自分の行動が合わさったとき、真の金運が開かれるのでしょう。
富士山の麓で金運アップを祈願する旅に、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
少しでも参考になれば幸いです♪
運を実験によって理論的に研究した人から学ぶ『運』を高める話はこちら▼
コメント