高級腕時計ウブロを買った時の話。高級腕時計を買って良かったこと。悪かったこと。

趣味の話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高級腕時計ってかなり買うか悩みますよね。

お手頃なものでも5万円や10万円。。。

高ものでは数千万円。。。。

結構高い買い物で悩むことが多いかと思います。

買って後悔はしたくない。

僕もかなり悩んだ結果4年前からウブロという高級腕時計を愛用しています。

そこで買って良かったこと。悪かったこと。

を紹介します!少しでも参考になれば幸いです^^

結論、全く後悔はしていません!!

買って良かったこと。買って悪かったこと。

高級腕時計ウブロを買って良かったこと

高級腕時計ウブロを買って良かったことをご紹介します♪

たくさん良かったことがありますが、厳選して3つご紹介します。

高級腕時計はリセールバリューが高い

高級腕時計は不要となれば売ることができます。

中古品の需要も高いそうで、買ったときよりもあまり値を下げずに売ることができます。

高級腕時計の定番「ロレックス」は購入時よりも高値で売却ができるほど需要が高いそうです。

なので、投資用として購入する方もいるそうです。

  • 僕もオメガのアンティークが初の高級腕時計でした。

思い入れのある時計でしたが、新しい高級腕時計が欲しくなり売却しました。

購入時は4万円くらいでしたが3万円で売却できました。

3年は使用しましたがそこまで値が落ちずに売却できてます。

  • 次に購入したものがブライトリングです。

こちらも昇進祝いで購入した思い入れのある時計でしたが、さらに昇進したことで新しい高級腕時計の購入費に充てるために売却しました。

購入時は20万円くらいでしたが、17万円で売却できました。

  • 最後に購入したのがウブロです。

現在愛用中のウブロ クラシック・フュージョンです。

管理職に昇進したときに購入したもので、購入時は65万円で購入しました。

とても気に入っており、ベルトをカスタマイズして使用してます。

ロレックスよりもいやらしさがなく、ネームバリューがあるため見る人が見ると「おっ!」となる時計です。

現在は需要と円安の影響で購入するのに70万円くらいまで値が上がっているようです。

結構な使用感があったにもかかわらず、高級腕時計は売却時にもしっかり値が付く特徴があります。

高級腕時計は見られ方が違う

存在感があるため取引先・新規客先等で良く話題になります。

仕事では自分からの目線も大事ですが、相手からの目線も大事だと思っています。

  1. 高級腕時計をつけている=稼いでいる
  2. 稼いでいる=多くの取引がある
  3. 多くの取引がある=信用できる

と思ってもらえることもあると思っています。

高級腕時計きっかけで成約につながったケースも多々あります。

また、高級腕時計を身に着けていると、自然に身だしなみにも気を付けるようになり清潔感を意識するようになります。

こちらも営業職には必要不可欠な要素です。

仕事では面接を行う機会もあるため、新入社員に夢を見せることができます。

面接担当の人が小汚い格好だったら、この会社に入って大丈夫か?と思われてしまいかねません。

逆に「品」をアピールすることができれば、この会社で勤めて自分もこうなれるかも・・・

と思ってもらえる可能性もあり採用機会を逃す可能性も下げることがでると思っています。

ビジネス面ではかなりメリットを感じています。

高級腕時計はモチベーションがアップする

お気に入りの高級腕時計を身に着けているだけで

やはり、モチベーションは上がります。

モチベーションが上がれば仕事もプライベートも頑張ろう!って思えるようになります。

自分への活気づけになります。

仕事では、モチベーションが高い人と低い人は成長スピードに大きな差がと生じると思ています。

成長スピードが速ければ、将来の収入にも大きく影響します。

プライベートでもこの人前向きで付き合っていて楽しいと思える人がいるかと思います。

モチベーションが高い人・ポジティブな人の周りには自然に人が集まってくると思っています。

高級腕時計は良くも悪くも目立ってしまいます。

この腕時計が似合う自分になりたいと思えてくるので、自然と頑張れる気がします!

高級腕時計ウブロを買って悪かったこと

高級腕時計ウブロを買って悪かったことをご紹介します♪

悪かったことはあまりありませんが、厳選して3つご紹介します。

高級腕時計は定期的にオーバーホールが必要

オーバーホールとは、専門の業者にて時計を分解し洗浄・悪くなってしまったパーツの交換・組み立てて油を注す・点検してもらうことです。

高級腕時計の大半が機械式のものになります。

オーバーホールをしなければ頻繁に時間がずれてしまったり、壊れてしまいます。

定期的にオーバーホールをしていれば、動き続け一生モノの時計として使えます。

ただ、専門的な知識が必須のため業者によるオーパーホールが必要です。

費用は高級腕時計の種類によりますが、5万円程度かかってしまいます。

頻度は3年~5年に一度といわれています。

頻度は低いもののデメリットに感じてしまう方もいるかもしれません。

高級腕時計のオーバーホールをすることがあれば

ここはおススメです♪

僕の愛用するウブロもここへ依頼しました。

他社と比べても安くオーバーホールできましたし、初めてでも安心でした!


高級腕時計は日ごろのメンテナンスが必要

やはり、高級腕時計の大半が機械式のものになります。

機械式のため、流行りのApple Watchや電波時計に比べると

正確さに欠けるため少しのズレが日が経つと大きなズレになり、気が付いたら時間がずれていた。

ってこともあります。

また、機械式の高級腕時計は身に着けて使用することで中のゼンマイが巻かれ、巻き上げたゼンマイの力で歯車が動き時を刻みます。

よって、身に着けていないと止まってしまいます。

止まってしまうと時間を合わせたり、日付を合わせたりと少し面倒に感じるかと思います。

時計によっては日付を変えてはいけない時間帯なども存在します。

その時間帯に日付を変えてしまうと壊れてしまう可能性もあります。

長時間時計を身に着けない場合はこれがおススメです。

飾っておくだけで、勝手に回転してゼンマイを巻き上げてくれます。

ショーケースとしても優秀です♪

高級腕時計は取り扱いに注意が必要

高級腕時計に限らず腕時計は衝撃に弱かったり、時計によっては防水性能がない時計も存在します。

せっかく高級腕時計を買っても壊してしまったら元も子もありません。

取り扱いには十分注意をしなければなりません。

僕は10代に買ったお気に入りの機械式時計を落として壊してしまった経験があります。

とても悲しかった経験を生かして、僕も現場仕事もするのですがその際は外して別の時計をしています。

普段のお仕事によっては使い分けが必要になるかもしれません。

現場仕事でも少しいい時計をという方はこの時計です。

僕も使っていて衝撃には強く、水にも強い!

かといって、それなりの価格体で満足感があります。

使い分けにはにはピッタリです♪

まとめ

高級腕時計にはメリット・デメリット双方ありますが、メリットのほうが大きいかと思っています。

買うときは大きな出費になりますが、身に着けていればビジネスでもプライベートでも大きなメリットを受けることができ、いらなくなったら高く売却できる。

いわば、『自己投資』です。

僕は高級腕時計を身に着けたことによって仕事は増えて収入も立場も上がってきまいた。

現在では年収1000万を超えるまでに収入を増やすことができました。

たとえ、購入金額より買取金額のほうが安くなったとしても、その差額以上の収入を得ているので十分メリットを受けています。

買った後悔より買わなかった後悔のほうが後悔してしまいます。

自慢の1本が見つかるよいいですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました