記事内に商品プロモーションを含む場合があります
解体工事施工技士を取りたいけど、
どうやって取るのかわからない。
どういった勉強すればいいかわからない。
お任せください♪
ここでは、解体業者歴10年以上で資格保持者のMr.キングが
偏差値40底辺工業高校卒業のMr.キングでも取れた!!資格レビュー☆解体工事施工技士☆ってどうやってとるの?難易度は?勉強時間は?独学で取得可能なの?
について詳しくご紹介します(^^♪
詳しくはプロフィール▽
解体工事施工技士
解体工事施工技士ってどんな資格?
解体工事施工技士(かいたいこうじせこうぎし)は、国土交通省管轄の国家資格で、 500万以下の解体工事を行うための解体工事業の登録及び施工に必要な技術管理者になることができる。 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(解体工事業に係る登録等に関する省令第七条第三号)に規定された国土交通大臣登録試験(登録番号1番)。
建設業法に定める施工管理技士とは、対象分野が近接しており、名前も類似しているものの直接の関係はない。ただし、解体工事施工技士試験合格者は、ただちに建設業法上の業種としての解体工事業の主任技術者となることができる。また、合格後2年以上の指導監督的実務経験の後、建設業法上の業種としての解体工事業の監理技術者となることができる[1]。
解体工事業を営もうと場合は、解体工事業の登録が必要です。
解体工事業の登録をするために必要な「施工に必要な技術管理者」になることができる資格です。
また、500万円以下の工事を行う際には解体業の登録だけで済みますが、500万円以上で5000万円以下の工事を請け負う場合は建設業許可を取得取得しなければなりません。
建設業許可を取得する際に、直接雇用の主任技術者を現場に配置し管理させなければならない法律があります。
解体工事業の建設業許可を取得するために必要な「解体工事業の主任技術者」になることができる資格です。
さらに、5000万円以上の工事を請け負う場合は特定建設業許可を取得取得しなければなりません。
特定建設業許可を取得する際に、直接雇用の監理技術者を現場に配置し管理させなければならない法律があります。
解体工事業の特定建設業許可を取得するために必要な「解体工事業の監理技術者」に合格後2年以上の指導監督的実務経験の後、なることができる資格です。
よって、
解体工事施工技士は建設業許可を取得している解体業者や解体工事業の登録をしている解体業者が仕事を請け負う際に必要な資格といえます。
解体工事がなくなることがなく、かなり需要が高い資格と言えます。
解体工事施工技士の取得難易度は?
解体工事施工技士の難易度は・・・★★☆☆☆
取得しやすい資格といえるでしょう。
毎年12月に実施され大体55%前後の合格率です。
- 令和5年度2,184人中1,228人合格で、合格率は56.2%でした。
- 令和4年度1,930人中1,078人合格で、合格率は55.9%でした。
ちなみに、Mr.キングが合格した年の合格率は
- 令和3年度2,311人中1,378人合格で、合格率は59.6%でした。
約半数の方が合格できているので、しっかり勉強すれば取得できる資格になります。
解体工事施工技士試験は4択の選択問題が50問、記述式問題5問出題されます。
- 選択問題が100点満点中50点以上
- 記述問題が100点満点中50点以上
- 合計200点満点中110点
正解で合格できます。
勉強時間一般的に約60時間~100時間と言われています。
Mr.キングの体感ですが、
75時間の勉強時間で合格できたので、効率的な勉強をすれば合格ラインに乗れるのではないかと思います。
年々需要が高まっているので、早めに取得しておいたほうがいいのではないかと思います。
解体工事施工技士は独学で取得可能なの?
独学で取得可能です。
偏差値40底辺工業高校卒業のMr.キングも独学で取得しました。
ここでは、Mr.キングが実際に解体工事施工技士に合格した経験から
解体工事施工技士の取得の方法・使用した参考書・具体的な勉強方法について説明します。
少しでも参考になれば幸いです!
解体工事施工技士の取得の方法
解体工事施工技士の取得には実務経験が必要です。
- 原則として解体工事実務経験年数8年以上
- 学歴・指定学科卒業によって必要実務経験を短縮
※ 高等学校の指定学科以外を卒業した者には、高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による試験、旧大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)による検定試験に合格した者を含む。
指定学科の大学を卒業していれば、最短の1年の実務経験で受験ができます。
Mr.キングは偏差値40底辺工業高校卒業で指定学科でもないので4年6か月の実務経験が必要でした。
実務経験の証明は所属している会社に証明書の記入をお願いする必要があります。
実務経験が8年以内の方が受験する場合は、最終学歴の卒業証明書が必要です。
卒業証明書は卒業証書ではないです。
卒業証明書は最終学歴の学校に取り寄せる必要があり、郵送でも可能ですが遠方では1週間程度かかるので、余裕をもって申請したほうがいいです。
願書の提出は『公益社団法人全国解体工事業団体連合会』
で行えます。
解体工事施工技士の参考書
偏差値40底辺工業高校卒業のMr.キングが
解体工事施工技士の試験で実際に使った参考書がこちら▼
資格試験では、過去問が重要ですが参考書がこの参考書しかないのが現状です。
本屋さんにも売っていないので、Mr.キングも受験する際に参考書探しに苦労しました。
『公益社団法人全国解体工事業団体連合会』が行っている2日間の解体工事施工技術講習でも購入は可能です。
・インターネット申込 27,500円 (テキスト代・消費税含む)<クレジット決済>
・インターネット申込 28,000円 (テキスト代・消費税含む)<コンビニ決済>
それなりに費用が掛かり、最新版の参考書は別途購入です。
最新版の参考書でも昨年度の問題が載っているかどうかだけで、
問題の出題形式もあまり変わらないのでそこまで最新版にこだわらなくても問題ないです。
最新版が出版される時期も不明のため、最新版にこだわるよりは昨年度版を購入し早く勉強を開始したほうが合格率は上がります。
解体工事施工技士の勉強方法
解体工事施工技士の勉強は、おおよそ100時間くらい勉強すれば合格できると思います。
Mr.キングは一日24時間の中の1.5時間くらいを土曜日・日曜日・祝日を除いて、平日だけ毎日行いました。
そのルーティーンを3か月続けただけです!
それだけで1.5時間×21日×3か月=94.5時間です!!
100時間の目安くらいまでの勉強で合格できました!
本当にこれだけです。
一日24時間ある中のたった1.5時間勉強するだけです。しかも平日だけです。休みの日はしっかり休みます!
勉強方法ですが、
資格試験は基本的に過去問を繰り返し解くしかありません。
小論文も1問出ますが、年度によってテーマが変わるので対策はできませんでした。
Mr.キングの年度は
SDGs (持続可能な開発目標)が、世界的に提唱されている。解体工事業が持続
可能な社会に寄与するためには、解体工事施工技士としてどのような取り組みが必
要か、あなたの考えを300字以内で記述しなさい。
でした。
対策なしで合格できたのでそれなりの文章を書ければ問題ないかと思います。
試験が12月なので、上記の参考書を8月後半の購入し平日だけ毎日1.5時間過去問を解きます。
10月頃の『公益社団法人全国解体工事業団体連合会』が行っている2日間の解体工事施工技術講習を受けて内容を理解します。
解体工事施工技術講習は作業主任者の講習とは違い、試験で出題されるポイントを教えてくれるような講習ではありませんでした。
講習後は再度、購入した参考書で平日だけ毎日1.5時間過去問を解きます。
12月までには参考書4周終わるかと思います。
そのころには90%の問題は余裕で解けます。ほんとです!!
本当に継続は力なり!!!!
毎日繰り返すだけで、覚えて忘れないです!
是非やってみてください!!驚くと思います!
解体工事施工技士の勉強は1日1.5時間だけ購入した参考書を読んで過去問を解く!を毎日繰り返します!
解体工事施工技士を取得してから何をするの?
解体工事施工技士に合格したら、
封書で合格通証明書とが届きます。
合格通証明書に同封されている「解体工事施工技士の登録申請について」に記載されているアクセスキーを使用して、登録申請ページにログインし登録申請手続きを行うと登録証及び資格者証の交付が行えます。
解体工事施工技士登録証
解体工事施工技士
有効期限は5年間なので更新が必要です。
更新には解体工事施工技士登録更新講習を受ける必要があります。
会社に所属していれば、会社に報告し解体工事施工技士資格者証は常に携帯ましょう。
解体工事施工技士を取得してみてどう?
Mr.キングは解体工事施工技士は取得して一番良かったことは会社の査定と困ったときはいつでも独立ができるという保険です。
解体工事施工技士を取得したら評価がぐっと上がり、昇給できました。
そのころで、年収650万くらいにはなりました♪
企業に勤めていれば、一度上がったお給料や役職はなかなか落ちないのが現状です!
年収は上げれるうちに、さっさと上がって、後からゆっくりしましょう!
当時はこの会社でこのまま過ごしていていいのかと不満がありました。
解体工事施工技士を取得することで、困ったときはいつでも独立ができるという保険を作ることができました。
もちろん今でもその保険は健在ですw
不満が爆発したら独立しますw
そのくらいのモチベーションのほうが意見が言えて逆に多くの評価を獲得できましたw
今では年収1000万の店舗責任者になってますw
Mr.キングの所属する解体業者は資格手当が出ませんが、多くの企業では資格手当が出るかと思います。
その点も大きなメリットだと思います。
また、資格があれば定年後の再就職にもかなり有利です!
転職には困らないでしょう!
本当におススメの資格です♪
まとめ
解体工事施工技士は難易度もそこまで高くなく、効率的に継続的に少ない時間だけ勉強すれば、偏差値40底辺工業高校卒業のMr.キングでも取得可能な資格です。
手に職を付けたい!資格にチャレンジしたい!転職を有利に進めたい!
という方には、とてもおススメの資格といえます。
受かった後のメリットはかなり大きく、リスクがないため取得しないは勿体ないです。
皆さんが思っているよりかなり価値にある資格です!
解体工事施工技士を持っているだけで、転職時にもかなり有利に働きます!
今の会社に不満がある方は、一度チャレンジしてみてください!きっと、合格後は処遇はだいぶ変わります。だって、ほかの企業にとられたくないんですよ。
自分の市場価値を上げれば、会社も手のひら返しですw
どんどん、自分の市場価値を上げていきましょう!!
コメント